厚生労働大臣 福岡 資麿殿
千葉県保険医協会
1.医療費総額の引き上げを前提とした制度設計への転換を
現行制度は、根拠のない医療費亡国論に基づき 医療費抑制背策が継続され 今や医療機関の閉院や倒産が相次ぎ地域医療崩壊を迎えています。これでは質の高い医療の継続が困難です。診療報酬は医療の質に直結する原資となるものです。医療の高度化や高齢化率の増加のもとでは 医療費総額の引き上げを前提とし、「必要な医療が、必要なだけ提供できる」制度への根本的転換が必要です。
2.患者対応数の増加に伴うペナルティ点数設定や施設基準設定の見直しへ
現場では、患者数の増加や需要の高まりに応じて努力を重ねても、診療報酬収入が一定数を超えると逆に減算される制度が存在します。これは「まじめに診療するほど損をする」という逆インセンティブであり、医療提供体制の維持を困難にします。施設基準も一定必要ではありますが 改定のたびに算定要件が変わり厳しくなる等、医療費抑制と政策誘導的傾向が見受けられます。ペナルティ的に根拠なく算定要件を変える事は診療報酬のあり方としてふさわしくありません。不正な算定請求に対しては 別途 対応すべきものと思われます。
3.診療報酬における「落とし穴」のような制度運用の是正を
医学管理等に代表される「Aを算定したらBは不可」などの複雑な組み合わせ制限が多数存在し、結果的に適切な診療を行っても「取りこぼし」や算定不能が生じるなど、医療機関にペナルティを課すような運用になっています。かかりつけ医の慢性疾患等の医学管理や在宅医療推進にもブレーキになっております。 患者の誤解も生むこともあり患者との信頼関係も損ないかねません。医療行為の本質に沿った、シンプルで整合性ある効率的でやりがいを感じられる診療報酬評価体系への見直しを求めます。
4.政策誘導型点数の見直しと医師の裁量権の尊重へ
例えば、生活習慣病管理料では、療養計画書の作成 患者署名やガイドライン遵守の義務化など、多くの診療制限を付け(その上大幅な減点)診療内容への過剰な介入が制度化されています。これにより医師の裁量権が著しく狭まり、本来の医学的判断に基づく柔軟な診療が難しくなっています。真面目に複数疾患を診るほど減算になるのでは モチベーションも保てず地域医療充実に繋がりません。即刻 高血圧 糖尿病 脂質異常症の3疾患を特定疾患に戻し元の点数設定とすべきです。
5.コロナ禍での教訓を生かし人権、人命重視の新興感染症対策を
コロナ禍では何とか患者国民の協力や医療現場の頑張りで乗り切り、医療の大切さが広まりました。ところが現在は手の平を返すように、病床削減を推奨し感染症対応の点数を大幅に下げています。コロナ禍での医療がどうであったか、疫学的・科学的にしっかり総括し、新たな感染症に対応可能な体制の構築と、喫緊として感染対策に必要充分な報酬を求めます。
6、療養の給付と関係ない点数は撤回し初再診料の大幅な増点を
今回、ベースアップ評価料という医療機関従事者の賃金ベースアップの為の新たな点数が設定されました。しかし、事務職員が対象外になるなど、全職種が対象ではなく様々な不合理な算定要件があります。一方の医療DX関連点数も医療機関の体制状況によって点数も変わり、患者負担も変わるなど混乱をもたらしています。これらの点数は直ちに廃止し、その財源を初再診料中心とした基本技術料の上乗せで対応すべきです。